この記事はこんな事を知りたい方にオススメ
「旧式の方が売れてるけど、新モデル買って大丈夫?」
「新モデルの性能に問題がないかが気になる」
「ペチャットについての感想をもっと知りたい」
基本情報から新モデルと旧モデルの見分け方・性能の違いまで、実際に使用した感想をもとに詳細にお伝えしていきます。
ぬいぐるみと話せるようになるおもちゃ「ペチャット」

ペチャットはぬいぐるみにボタン状のアイテムを取り付けて、スマホアプリ上から操作してコミュニケーションを図るアイテムです。
新ペチャットの基本情報
定価 | 5,990円 |
オススメ機能 | Pechat English(ペチャット英語) |
新要素 | ほぼ自動モード |
スマホ対応 | iOS14以上/Android9以上 |
通信方式 | Bluetooth |
見通し送信距離 | 約10m(使用環境による) |
電源 | 3.7Vリチウムポリマー二次電池 |
充電時間 | 約3時間 |
連続使用時間 | 約1.2時間 |
外形寸法 | 直径45mm×奥行き19mm |
重量 | 17g |
付属品 | 充電ケーブル |



他の類似商品と比べて、価格が安いのに高機能なのが特徴で、会話・歌・クイズ・童話・英語など言語に関するコミュニケーション力を育てる機能が詰まっています。
無料でも十分楽しめますが、月額250円支払うと追加機能で歌の種類を追加したり特に2歳〜3歳のお子さんの発達強化に使えるアイテムです。

英語のセリフや歌の機能が使えるのすごくない?



英語のフレーズは1000種類以上で、同じ金額のDVD教材を買うよりオススメだよ!
ペチャットの対象年齢


ペチャットは0歳〜5歳までを対象にしたおもちゃで、心理学とテクノロジーの組み合わせにより子供の成長に貢献してくれます。
うちでは長女が2歳になってから使い始めましたが、言葉の発達が敏感な時期とも重なり、急激に語彙力が高まり言葉で意思表示をする機会が増えました。
未就学児を対象に作られていますが、知育効果を狙うならできるだけ早く取り入れるほうが効果が期待できそうです。
ペチャットが出産祝いの口コミで人気の理由
- 赤ちゃんモードで寝かしつけにも使える
- 胎内音やホワイトノイズなど落ち着く音が収録
- 泣き声探知機能でお知らせ
ペチャットが出産祝いに人気な理由の一つとして、機能が優れている事があげられます。
「泣き声探知機能」がとても便利で、ペチャットが赤ちゃんの泣き声を探知すると、離れた場所にいてもスマホにお知らせしてくれます。
それだけではなく、泣き声を探知すると胎内音やホワイトノイズなどを自動で流してくれる設定までできるので、産後すぐのママにはとても嬉しい機能がついています。
産後は睡眠時間が短くてイライラしたり、体力的にも精神的にも疲れるのでこういうアイテムはかなり喜ばれます。
ジェリーキャットともコラボ


出産祝いに人気のジェリーキャットシリーズのぬいぐるみとのコラボ販売がされていて、価格も丁度いい1万円程度で販売されています。
実際に友人の出産祝いにプレゼントしてみましたが、かなり喜ばれました。
新モデル・旧モデルとの違いや見分け方は?


見分け方はボタンのフチの有無で確認できます。
カラー展開は初代ペチャットはイエロー、ピンク、ブルーで新モデルと比べると濃いめです。
新ペチャットはイエロー、ピンク、ミントとよりライトカラーの展開になっています。
新モデルと旧型の性能・価格比較
新タイプ | 旧タイプ | |
---|---|---|
価格 | 5,990円 | 4,990円 |
マイク性能 | ||
ほぼおしゃべり自動モード | ||
BLE通信(省エネ通信) | ||
アプリから電池残量の確認 | ||
アプリから本体効果音のON・OFF | ||
アプリからの電源OFF |
一番大きな改善点はマイクの性能です。
旧モデルのマイク性能はイマイチで、大きな声でマイク付近で話しても聞き取れない事も有りました。
マイクの性能に関して、確かに新モデルのマイク性能は向上していますがまだまだ聞き取れない事もあります。
声の小さなお子さんだと「ほぼ自動モード」を使うのが難しいと思います。
新旧どちらも使ってみた感想
どちらのペチャットも使用した経験から購入を検討中の方は新モデルをおすすめします。
旧モデルでも「マイリスト機能」を使うことで、挨拶からお歌、お話とプレイリストを再生するように話し続けてくれるようにできますが、新モデルのように「ほぼ自動モード」はありません。
「ほぼ自動モード」は半自動で会話してくれるので、旧式のようにスマホ操作をし続けなくても使えて、遊んでもらっている間に家事を済ませることもできます。
ペチャットのメリット・デメリット


ここからは実際に私が使ってみて感じた、ペチャットを使うことのメリット・デメリットを詳しく解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
トイレやお風呂への誘導が楽になって睡眠時間が増えた ご飯を食べさせるのがスムーズになってストレスが減った テレビに頼らずに過ごす時間が増え、英語の歌を歌うようになった 発語が増え会話したりコミュニケーションがスムーズになった | アプリ内課金が必要なものがある 使用中はスマホ使用が制限される |
ペチャットを使うデメリット・悪かった点
アプリ内課金があること
買い切りの商品に慣れていて、課金して使うことに慣れていない方にとっては、少額でもハードルが上がるんじゃないかと思います。
ペチャットは基本的には無料で使え十分遊べますが、アプリ内で課金は以下の2種類用意されています。
- ほぼ自動おしゃべり
モード使い放題プラン -
月額360円/初回3ヶ月間無料
※クイズ・雑談・おまかせの3種類で自動会話してくれます。
3ヶ月無料なので必要なら追加購入する程度でいいと思います。
- うた・おはなし
使い放題プラン -
月額250円/初回7日間無料
ただ、使うメリットを考えると250円の課金はかなり安いと思う方も多いと思います。
通常は歌が20曲ですが、課金すると74曲が新たに使用できるようになり、お話(童話)も通常20話に21話追加されるようになります。
無料 | うた・おはなし使い放題(250円) | |
---|---|---|
イヤイヤ対策のセリフ | 25のシーン別声掛け | |
通常のセリフ | 35シーン別の声掛け | |
歌 | 20曲 | +74曲追加 |
お話(童話) | 20話 | +21話追加 |
English 歌 | 10曲 | +5曲追加 |
English 童話 | 10曲 |



無料でもかなりのセリフや声掛けができるので、物足りなくなったら検討するくらいでいいと思います。
スマホの使用が制限される
ペチャットはスマホのアプリを使用しているので、その端末の操作が制限されます。
つまりペチャットで遊んでもらっている間に、ゆっくりとスマホを使う事ができないわけです。



画面分割とかバックグラウンドモードで使用できたらいいんだけど、難しいから使ってる間は家事したりに専念する感じになってるよ。
ペチャットを使うメリット・良かった点
ペチャットを使い始めてから感じた、使って良かった点を紹介します。
ペチャットを使い始めた子供の年齢は上の子が2歳半でイヤイヤ期、下の子は生後10ヶ月でした。
食事のイヤイヤ対策など
上の子はイヤイヤでご飯をなかなか食べなくて、食べさせるのに2時間かかることもありました。
ペチャットでお気に入りのクマから食べるように促すと楽しく食べてくれて、時短になったり苦手な野菜にも挑戦してみる機会が増えました。
- どれから食べる?
- わー、おいしそう!
- はい、あーん
- おいしいねー
- ごはん食べるところみせてよー
- スプーンを上手に使ってすごいねー



ぬいぐるみの言う事なら素直に聞いてくれるので、ワンオペで2人見る時もすごく助かってます。
他にも、トイトレやお風呂への誘導が楽になって育児のストレスも軽減されました。
コミュニケーションが楽になった


言葉の発達が急成長して、単語を並べて話していた長女が文章として言葉を話す事が増えました。
自分の伝えたいことが伝えられるからなのか、要望が伝わらなくて泣く事も減りました。
こちらからの話の理解力もついてコミュニケーションがスムーズにできるようになりました。
次女の後追い対策に


最近1歳前になった次女は後追いがすごく、家事をするにもトイレに行くにも、ちょっと離れただけでも大泣きして大変でした。
ペチャットを使い始めてからはぬいぐるみの前で歌に合わせて踊ったり、長女と一緒に楽しそうに遊んでいます。
家事をしたいときや手が離せない時には欠かせない存在になっています。
テレビやスマホを見せなくていい
どうしても手が離せない時にはテレビをつけたり、youtubeで動画を見せたりしていましたが、ペチャットを使うようになってからはほとんど必要なくなりました。
テレビや動画視聴と比べてペチャットのいい所は、依存せずにスムーズに会話を始めたり終われる点です。
テレビやスマホを視聴させると、止めるときに機嫌が悪くなったりして、見せないほうが良かったと思うこともありました。
取り上げるタイミングで泣かれる事もないので、お互いに笑顔で過ごせるのがとても良いです。
新ペチャットの購入方法や注意点


新ペチャットを購入する方法や、購入するときに気をつけたい点について解説します。
新ペチャットはどこで買えますか?
新ペチャットは楽天やAmazonなどのECサイトでの購入方法がメインになります。
トイザらスやアカチャンホンポなどでは新タイプの在庫確認が必要になります。
アプリを使用して遊ぶものなので、新モデルを店頭でお試しできる場所はかなり限られていて、実物のサイズ感くらいしか分かりません。
どうしても試してから購入したい方は、後ほど紹介する「Cha Cha Cha」の利用をおすすめします。
ペチャットの購入時の注意点
公式ページでの販売を行っていないため、楽天やAmazonなどのECサイトか取り扱いのある路面店での購入になります。
旧型ペチャットの在庫を抱えている店舗が多く、「安い方を購入したら旧型だった」というケースもあるようです。
「新ペチャット」「新モデル」の記載のあるもの、商品画像が新モデルのものを購入してください。
ペチャットをレンタルできるサービス「Cha Cha Cha」


気にいるか分からないし買うのはちょっと迷うという方には「Cha Cha Cha」の利用はピッタリのサービスです。
月額3,630円で6個〜7個の人気おもちゃがレンタルできるサービスで、気に入ったらそのまま割引価格で購入も可能です。
基本情報 | ![]() ![]() |
運営会社 | 自立の株式会社 |
月額料金 (税込み金額) | 「通常プラン」3,630円 「特別支援プラン」4,378円 「学研ステイフルプラン」4,950円 |
おもちゃの個数 | 6〜7個 |
特徴 | おもちゃメーカーと協力で人気のおもちゃが厳選されている 学研ステイフルの学習に特化したプランが充実している 特別支援事業のノウハウを活かした発達を刺激するプランがある |
破損・紛失保証 | 原則不要/丸ごと紛失時は特価買い取り、パーツなら700円が上限 |
対象年齢 | 0〜6歳 |
総合評価 |
メリット | デメリット |
---|---|
月額料金が安く初月1円 厳選されたおもちゃだけが届く 届くおもちゃの個数が6〜7と多い キャラクター物も扱いがある 発達を助けるおもちゃが多い | 取り扱いブランドは多くない |
サービスに関して詳しく知りたい方は【口コミ・レビューあり】おもちゃのサブスクCha Cha Cha(チャチャチャ)の特徴やデメリットなどを徹底検証【2022最新】をご覧ください。
\ 今だけ初月1円レンタル /



他にも学研ステイフルの知育おもちゃもレンタルできるよ。



ペチャットをレンタルできるのはCha Cha Chaだけ!
ペチャットの基本的な使い方
ペチャットが使えるスマホはiPhoneならiOS14以上/Androidなら9以上が必要です。
①電源を入れる


本体後ろの電源ボタンを3秒間長押しすると電源が入ります。(OFF操作はアプリから可能ですが、ONは本体操作が必要です。)
②bluetoothをONにする


スマホのbluetoothをONにして「pechat」が検出されるのを待ちます。
見つからない場合は「新しい機器と接続する」を選び、ペチャットを選択します。
③アプリを起動する


ペチャットのアプリを起動します。
(アプリのQRコードが書かれた紙が付属しているので、それを読み取ってダウンロードすればOK)
④アプリからしゃべって欲しい項目を選ぶ




アプリ画面から使いたい項目を選んで使います。
選択項目に無い言葉は、文字入力で読み上げることもできますし、スピーカーから声を変えて話しかけることもできます。
ペチャットよくある質問
- ペチャットのアプリの有料(課金)版はいくらですか?
-
・ほぼ自動おしゃべりモード使い放題(月額360円/初回3ヶ月無料)
・うた・おはなし使い放題(月額250円/初回1週間無料)で追加で使えるようになっています。
- ペチャットは無料でどこまで遊べますか?
-
35のシーン別(例:お着替え・ごはん・トイレetc…)に応じた呼びかけや反応のセリフが使えます。
他にもイヤイヤに関する25のシーン別(ごはんを食べない・トイレにいかないetc…)に応じた呼びかけのセリフや歌が20曲、童話が20話使えます。
収録されていないセリフもテキストを入力して読んでもらったり、声を変えて話しかけたりすることもできます。
アプリ内課金も用意されていますが、無料でも十分遊べるアイテムです。
- ペチャット新モデルの新機能は?
-
主にマイクの性能が強化され、お子さんの返答に合わせたやり取りが可能になりました。
その他にも、アプリから本体の電源をOFFにしたり、確認音を消したり、電池残量の確認ができるようになりました。
初代モデルのマイク性能は、大きな声で近くで話しても聞き間違えられてしまい、性能が悪く感じられました。
まとめ:ペチャットは子供とのコミュニケーションの質を向上させるおもちゃ


こんなご家庭にはぴったり
- 周りの子に比べて発語の発達が気になる
- イヤイヤ期の子育てストレスがすごい
- 子どもの相手で家事が回らない
家で過ごす時間が増えたり、お子さんとの関わり方に新しい変化が欲しい方には是非試してほしいオススメのおもちゃです。



2022年子供の成長に一番役に立ったおもちゃ!ぜひ試してみてね。